自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

自由な文化・平等な権利・友愛の経済

個人の「自由」は精神生活や文化に当てはまり、各人の「平等」は政治や法律上の権利に当てはまり、他者に対する「友愛」は社会全体の福利を促す経済活動に当てはまるべきであると最初に説いたのは、20世紀初頭のドイツで活躍したルドルフ・シュタイナーです。

 

基本的人権の中に自由権があります。思想・良心の自由、学問の自由、信教の自由、表現の自由、集会・結社の自由、職業や居住地の選択の自由などが一般に認められています。自分の生き方は他から強制されることなく自分で決めることが出来る、という趣旨です。その意味で自由は精神生活や文化領域に深く結び付いています。自分の生き方を決めるためには、教育を受ける権利が必要ですし、自分の選んだ職業を通じて経済的に安定した生活が保障される必要もあります。それらをすべて含めて個人生活では「自由」の原理が重要であると言えます。また社会全体から見た場合、精神生活や文化領域の様々な活動が「自由に」営まれることによって、市民一人ひとりの自己実現が可能になります。学問の研究、芸術、スポーツや娯楽、健康、マスメディアなどがここでいう精神生活や文化領域にあたります。

 

経済に当てはまる原理が「自由」でなく「友愛」であるのを意外に思う人が多いかもしれません。私たちは「自由経済」という言葉に聞きなれているからでしょう。しかし本来の「自由経済」の意味は、起業家が自分の才知をもとに社会に必要な事業を自由に興せるということであり、実はこれは経済活動の「目的」について述べたものでなく、経済活動の仕方を「選ぶ自由」について述べたものです。社会全体を一個の有機体として見ると、そこにおける経済活動の目的は社会全体を豊かにすることにあります。干ばつ・冷害などで作物が収穫できなかったり、大不況で失業者があふれたりすると、生産者・労働者が影響を受けるだけでなく社会全体の富の創造が損なわれ、自由な精神生活や文化的活動を支えることが不可能になります。社会全体を豊かにすることはすなわち市民一人ひとりの物質的福利を保障することです。つまり、経済活動の目的は「友愛」であるといえます。また、経済活動はもともと、他人のために行うからこそ経済活動なのだということに気付く必要があります。農家が作る米は他人の手に渡り、工場で製造される自動車は従業員のためのものではありません。家庭菜園で作った野菜は(家庭の経済には意味があっても)社会全体にとっては経済活動として見做されませんし、自分のために趣味で作った車は個人の文化生活に属するわけです。

 

「平等」という概念はあくまで「法の下の平等」という意味で使われなければなりません。参政権において有権者はすべて平等である必要があります。金持ちが政治の方向を作用できるとすれば、「法の下の平等」が保障されているとは言えないでしょう。およそ公の機関が行うことは、人種・性別・身分・学歴・思想・宗教の隔てなく、どの国民にも平等にあてはまる必要があります。これをさらに深く見てみると、「土地」、「資本」、「労働」の問題に突き当たります。これらは通常経済分野に属するものとみなされています。もちろん生産活動のためには土地や自然資源が必要です。しかし、人間の才知・労働によって何かを生産し、流通させ、消費することが経済活動であるとすると、個々の土地の使用権を誰に与えるかは法制・権利の分野に属することになります。現在行われているように土地を商品として売買することは、選挙権を売買するのと同じように本来あるべきことではありません。現在当然のことである株式の売買や労働力の売買についても根本的に見直す必要があります。

 

 

「友愛」に基づいて経済的格差が広がらないようにすることは重要でも、「経済的平等」は望まれません。「法の下の平等」が国民全体に共有される〝文化〟になる必要はありますが、個々の文化活動は〝平等〟でなく「自由・寛容・多様性」をもって扱われなければなりません。

 

 

  • 社会三分節とは
    • 個人と社会のジレンマを克服する
    • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
    • 市民界・政府界・実業界の三界分立
    • 個々の組織内の三層構造
  • 「社会三分節研究」について

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る