自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

「社会三分節研究」について

「社会三分節研究室」は主宰者である私、林寧志の個人サークルです。私はここ30年来シュタイナー教育にかかわってきました。その昔、新田義之氏の個人雑誌『ルドルフ・シュタイナー研究』で「社会機構の三層化」について知り、それ以来ずっとこの社会論に対する関心を温め続けてきました。かねてから、個人と社会の間のジレンマを自由な文化、平等の法制、友愛の経済として解決する社会三分節の考え方は広く一般に知られるべきものであり、市民界・政官界・実業界の三界分立は立法・行政・司法の三権分立と同様に現代社会の常識となるべきものであると考えてきました。三分節化/三層化についての文献はいくつか日本語に翻訳されていますが、残念ながらシュタイナーに関心のある人々以外にはこれまでほとんど知られておらず、社会三分節に関するまとまった日本語のウェブサイトもいまだに存在しません。そんな中で、社会三分節の考えを使って現代社会の諸問題を分析し、解決策を提示するマーティン・ラージ氏の『Common Wealth』という本が2010年にイギリスで出版されました。私はこれをぜひ日本に紹介したいと思い、2013年に一年がかりで翻訳を完成しましたが、出版する手立てがありませんでした。何もしないまま時ばかりが過ぎてゆくので、一念発起して自分でウェブサイトを立ち上げることにし、社会三分節論について紹介する一方、著者の許可のもとに『Common Wealth』の邦訳『三分節の共生社会』の抜粋をここに発表することにしました。

 

私は1984年にシュタイナー教師養成コースを修めるべくイギリスに渡って以来海外生活を続けており、1995年からはオーストラリアに住んでいます。自分は教師であり、また言語学にも興味がありますが、政治・経済・社会論は専門外です。外国住まいが長いため、日本の社会事情に対するコメント・解説などのブログを書くこともままなりません。そこで、英米の諸氏の著述の翻訳を中心にここに社会三分節研究として紹介します。また、社会三分節と関係が深く、シュタイナーの提唱した新しい経済学(昨今これは「associative economics」と呼ばれていますが、〝連合経済学〟というより〝連携協議経済学〟に近いでしょうか)も徐々に紹介していきたいと思います。このウェブサイトが社会三分節の考えを日本に広めるための触媒となって、社会三分節に関するオンライン・フォーラムや、社会三分節を提唱・促進する運動家たちのネットワークなどが生まれれば幸いです。

 

  • 社会三分節とは
  • 「社会三分節研究」について

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る