自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

市民界・政府界・実業界の三界分立

精神文化・政治法制・経済活動を社会における事業として営むにはそれぞれにふさわしい組織形態を作る必要があります。中央政府が主導して社会を発展させて来た近代以降の日本では、長らく「公と私」、「官と民 」の二項対立で社会が捉えられてきました。しかし欧米では、国の事業でも産業でもない、主体的な市民による活動・事業の果たす役割が認められてきました。日本では国や地方公共団体の事業主体を第一セクター、民間営利企業を第二セクター、官民両者の出資によって設立された事業主体を第三セクターと呼びますが、欧米では民間営利に対する民間非営利の事業主体を第三セクターと呼びます。日本でも昨今「コミュニティ・セクター」の貢献を重視し「公」と「共」を区別する必要性が認識されつつあります。その場合、社会事業を「公・共・私」の三本だてで見ることになります。

 

「コミュニティ・セクター」はまた、シビル・ソサエティ(市民社会)とも呼ばれますが、ここでは、この官公セクター、共同体セクター、私企業セクターを「政府界」、「市民界」、「実業界」と呼びます。これらのセクターはそれぞれ他のセクターにはない特徴・長所を備えていて、そこからそれぞれが担当すべき社会領域および基本原理が導かれます。

 

政府界は、国民全体・国土全域に一様・平等に当てはまる法と秩序に関することを担当するのが本来のあり方です。そのため営利目的の事業や多様性の尊重が求められる事業の経営には不向きです。「融通を利かせない」のがお役所仕事の持ち味なのです。また、国家レベルだけでなく、地方公共団体の公共サービスもここでいう政府界に含まれます。

 

実業界は営利目的の経済活動を担います。ここでいう経済活動には物資の生産や流通が含まれます。ただし、社会の発展のためにはそれぞれのビジネスが自分のためだけの「金儲け」でなく、社会全体の富を築くことを目的にする必要があります。売り手も買い手も「得をする」のが本来の市場のあり方です。売買の各レベルで「真の価格」が尊重されれば社会全体が利益にあずかるようになります。賃金は公正に支払われなければなりませんし、環境に対する悪影響を排除することも価格に含まれなければなりません。 また、需要と供給の関係も価格に影響を与えます。社会の健全さや自然資源の有限性を考えると、買わせるために何でもいいから作って売るというのは望ましくありません。したがって生産者や消費者の代表が集まって、需要に基づいて供給量を調整する、連携・協議の仕組みが必要になります。 ここでも「金儲けの自由」でなく、共同体の利、すなわち「友愛・互恵」が原理となります。

 

市民界組織の特徴は、市民がそれぞれ自分の興味関心のある分野で自由に活動することにあり、その活動を通じて文化を豊かにし、市民一人ひとりの自己実現を可能にします。教育、科学、芸術、娯楽、健康、宗教、マスメディアなどがこれにあたります。ここで、教育について見てみると、児童生徒が全員義務教育を受けられるように環境を整えるのは政府界の仕事ですが、実際の教育活動や教育内容の検討は市民界に属する教育界が自律的に行うようにするのが望ましいわけです。 個人の自主性を重んじ、多様性を尊重した教育はこうして初めて可能になります。

 

 

政府界・市民界・実業界はそれぞれ自律的に機能する必要があります。市民界や実業界が様々な事業を行う際に政府界が法律で関係者や国民全体の権利を守る役割を担うのは当然ですが、市民界や実業界の活動の内容を政府界が統制してはいけません。実業界の活動によって創造された富が文化領域や政府界の活動を支えるのは当然ですが、実業界内の個人的な利益の追求が政府の政策や学術研究の方向に影響を与えたりしてはなりません。立法権・行政権・司法権の三権分立のように、政府界・市民界・実業界が社会の中で健全に機能するためには「三界分立」が必要なのです。 

 

 

  • 社会三分節とは
    • 個人と社会のジレンマを克服する
    • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
    • 市民界・政府界・実業界の三界分立
    • 個々の組織内の三層構造
  • 「社会三分節研究」について

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る