自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

 マーテイン・ラージ著、林寧志訳  © 2019 Yasushi Hayashi

『三分節共栄社会―自由・平等・互恵・持続可能性を実現する―』5の2

 

まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ

まとめてみると、実業界は法制度や規制を改善するために政府に対してロビー活動する必要があります。これが公開された形で行われ、境界線も明確で、公正な土俵で皆が対等に参加できるなら、適正に機能するでしょう。企業の規模が小さいか中ぐらいで、自国内に基盤があるなら、ロビー活動が透明に行われれば政府界と実業界の間に健全な境界線を保つことができます。ルーズベルト米大統領によって創られ一九八〇年代まで続いたニューディール政策という枠組みや、イギリスのケインズ派の混合経済および福祉国家は、明確な境界線を引くことによって大企業を抑制していました。けれども、私有民営化、公有資産の底値での売却、PFI、肥ったネコ・回転ドア症候群、大企業優遇の法制、税金逃れ、計画制度の買収、軍産複合体、商店街での小売競争の終焉、カネで買える民主主義など、一連の問題は境界線の歴史的な移動によって〝乗っ取られた国家〟と〝コーポクラシー〟(企業権力主義)を示しています。言いなりになった政府は公益の維持に失敗し、実業界が政策・規制措置・計画制度・税制に影響力を振るい、公有資産や三十年間続くPFI利益を底値で売り払ってしまったのです。

 

けれども、話はまだまだ悪くなります。大企業は一九八〇年代からグローバル規模で権力を掌握しようとしています。大企業が統制する国際的制度をつくることで国家政府のレベルを素通りしようとしているのです。例えば一九九三年にはアメとムチを使ってグローバルな単一市場の開発を目指すWTO世界貿易機関が創設されました。WTO創設に向けて自国の名を連ねた際、どの国の政府も税金・労働・環境・社会・医療などを保護する自国の主権のかなりの部分を譲り渡したのです。イギリスではWTO条約は、契約の詳細を規定する細字部分を詳しく読む議員も少なく、ほとんど誰も何も言わずに国会を通過しました。ユーロスケプティック(欧州統合懐疑派)がEUヨーロッパ連合の中心ブリュッセルに国家主権を譲渡するのに反対する一方で、彼らはもっと重大なイギリスの経済主権をWTOに譲り渡すことに関しては黙っていたのです。

 

WTO条約をしっかり理解していた人々は少数でした。理由は第一に国民を交えてWTOについて議論することはしない道を政府が選んだからであり、第二に国会が綿密な調査・審議を行うことを怠ったからであり、第三に世論に大きく影響を与える少数のグローバルな大手メディアによってWTOに関する情報の統制が行われたからです。

 

第六章では大企業によるマスコミと文化の乗っ取りを分析し、いかに少数派が多数派を支配するか見ることにしましょう。

 

  • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
  • 第一部 社会を造り直す
  • 1. どんな社会の未来を望むか?
  • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
  • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
  • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
  • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
  • 5. 国家を乗っ取る
    • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
  • 6. 文化を乗っ取る
  • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
  • 第三部 境界線を引き直す
  • 8. 資本主義の変革
  • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
  • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
  • 11. 教育に自由を吹き込む
  • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る