自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

マーテイン・ラージ著、林寧志訳  © 2019 Yasushi Hayashi

『三分節共栄社会―自由・平等・互恵・持続可能性を実現する―』5の1

 

第五章 国家を乗っ取る

 

わが国の安全を考えると、近い将来私を動揺させ震えあがらせるような危機が迫ってくるのが見える。…企業が王座につき、高位のものによる汚職の時代が到来するだろう。

エイブラハム・リンカーン、ウィリアムズ・F・イーキンズ大佐への書簡

                       (一八九四年十一月二十一日)

 

この章では大企業や大銀行がどのように国家を乗っ取ったかを分析します。大企業がどこまで登りつめ、王座に近づいたかということです。これは非常に重要なことで、これが分かれば、失業者が週に六十四ポンドしか失業手当を受けぬ一方で、銀行家として失敗したフレッド・グッドウィンのような者がどういうわけで国の救済措置を受けた銀行(ロイヤル・バンク・オヴ・スコットランド)から多額の年金の支払いを受け取るのかが理解できます。   

 

これまでの内容をまとめてみると、政府界・市民界・実業界の境界線を明確にすることによって、強力な政府、盛んなビジネス、活気に満ちたコミュニティを作ることができます。きちんとした政策立案、法制化、規制の実施、資金提供による公共サービスの維持のためには強力な統治機構が必要です。環境・労働・事業計画・競争などのいずれに関する法律でも、実業界が機能するための枠組みの設定は政治制度が行います。国家・政府の機能とは、サッカーの試合でルール厳守を保障する審判員のようなものです。もし政府自身が選手としてゲームに参加すると公平で独立した審判員としての能力を失います。利害の衝突です。また、もし実業界が政府を乗っ取ると、儲けと私利の追求が横行するようになり、今実際にそういう状況になっています。例えば、イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニはイタリアのメディアを支配するようになった後、政党を立ち上げて自ら首相の座に着き、自分の行為を法律から免除するような法律を通過させることに成功したのです。これなどは根本的なところで実業界と政府界が癒着していることを示すもので、この点でイタリアの民主主義は本来の趣旨からそれたものになっていると言えます。

 

 

 

 

 

 

大企業がどのようにして国家を乗っ取ったかを分析するため、このウェブサイトでは次の節の一部分を紹介します。

 

·       乗っ取られた国家

·       大企業によるイギリスの買収(書籍版では省略)

·       PFI:利益の保証と安価な公有資産の獲得(一部)

·       本通り商店街における競争の終わり:イギリスのゴースト・タウン

·       英国労働党の下の新自由主義

·       (回転ドア人事と肥ったネコ(官民癒着))

·       カネで買える民主主義

 

·       まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ

 

  • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
  • 第一部 社会を造り直す
  • 1. どんな社会の未来を望むか?
  • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
  • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
  • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
  • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
  • 5. 国家を乗っ取る
    • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
  • 6. 文化を乗っ取る
  • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
  • 第三部 境界線を引き直す
  • 8. 資本主義の変革
  • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
  • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
  • 11. 教育に自由を吹き込む
  • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る