自由な文化・平等の法制・友愛の経済の実現へ
  • ホーム・社会三分節とは
  • ブログ
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
  • ご意見・お問い合わせ

個人と社会のジレンマを克服する

個人が集まって集団が形成されますが、個人の利益と社会の利益は対立することがあります。「私」個人にとって望ましいことでもそれが社会を損なうことがありますし、社会にとって望ましいことでも「私」にとっては受け入れがたいこともあります。個人と社会の関係は常に社会的ジレンマを伴うものです。

 

「自由・平等・友愛」というフランス革命のスローガンがあります。「自由」はもちろん個人、すなわち市民一人ひとりに当てはまらなければなりません。「個人の自由」がうたわれる社会では当然のことながら多様性と寛容がともに貴ばれる必要があります。自分のための自由を他人に認めてほしければ、自分も他人の自由を認めなければ社会として成り立ちません。それが自由社会というものです。しかし全く制約のない「自由」を社会全体に認めると弱者の自由が損なわれ、無秩序な弱肉強食の社会が生まれてしまいます。

 

民主社会は貴族政治や武力社会を否定するものとして生まれ、市民一人ひとりの間の「平等」が基本となっています。代表民主制においては、各有権者が同じ価値の一票を投じて代議士を選び、自分の意見を平等に議会に反映させます。公の場では市民一人ひとりが差別や依怙ひいきなく平等に扱われます。しかし、「平等」の理念を人間生活全体に推し進めてしまうと、皆が同じことを〝平等に〟行うことが期待されるようになり、個人の自由が締め出されかねません。極端な平等は、誰もが同じ行動をとるように強制する全体主義に通じる危険があります。

 

「自由」と「平等」のふたつの理念だけでは社会は健全に機能しません。「平等」の原理は必ずしもコミュニティ全体の福利を促進するものではないからです。「集団の福利」を促すものとして「友愛」や「連帯」という言葉が使われます。市民一人ひとりが自由でありながら、なおかつ、コミュニティ内の他者の福利を保障すべく努めるときに「友愛」という理念が生きてきます。皆がわがまま勝手であっては「友愛」は存在しませんし、たとえコミュニティのすべてのメンバーに福利が還元されるからと言って、行動が強制されるのであれば「友愛」とは言い難いでしょう。国民の間に自然に生まれてくる愛国心は健全ですが、それが強制されては問題があります。

 

「個人の自由」、「各人の平等」、「他者への友愛」の三者がそろって初めて現代社会は健全に機能します。問題は、自由・平等・友愛の理念をそれぞれ社会のどの場面に当てはめるかです。

 

  • 社会三分節とは
    • 個人と社会のジレンマを克服する
    • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
    • 市民界・政府界・実業界の三界分立
    • 個々の組織内の三層構造
  • 「社会三分節研究」について

 

 

 

 

 

社会三分節研究室・林寧志

オーストラリア、メルボルン在住

 

 

 

 

サイトマップ
Copyright 2016 Yasushi Hayashi. All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム・社会三分節とは
    • 社会三分節とは
      • 個人と社会のジレンマを克服する
      • 自由な文化・平等な権利・友愛の経済
      • 市民界・政府界・実業界の三界分立
      • 個々の組織内の三層構造
    • 「社会三分節研究」について
  • ブログ
    • 国内政治・選挙
    • 市民参加・意志表明
    • 自由・多様性
    • 天皇制
    • 反核・平和
    • 価値観・文化
    • 互恵経済
    • 資本主義
    • ソーシャルビジネス
    • 社会保障
    • ニューエコノミー
    • アイデンティティー・ポリティクス
    • 交通問題
    • 社会へのコスト
    • 既得権からの独立
    • オーストラリア事情
    • 個人のイニシアチブ
    • 日本人・日本文化
    • 個人と社会
  • 『三分節共栄社会』マーティン・ラージ著
    • マーティン・ラージ著『三分節共栄社会』について
    • 第一部 社会を造り直す
    • 1. どんな社会の未来を望むか?
      • 「コモンズ」と「三界分立」の視点
      • 社会を変革するためのアプローチ
      • 実業界・政府界・市民界の境界線
    • 2. 個人のイニシアチブが社会を造り直す
      • まとめ
    • 3. 三分節社会:政府界・実業界・市民界
      • 三分節社会のまとめ
    • 第二部 資本主義の成熟と境界線の侵害
    • 4. 市民界の出現:壊れた柵を造り直す
      • 三分節社会における文化パワー
      • まとめ
    • 5. 国家を乗っ取る
      • まとめ:国家の乗っ取りから境界線の再設定へ
    • 6. 文化を乗っ取る
      • まとめ:文化を乗っ取る
    • 7. 狂奔する資本主義:没収された共同の富
      • まとめ:新自由主義と三分節社会の比較
    • 第三部 境界線を引き直す
    • 8. 資本主義の変革
      • まとめ:今出現する社会的経済
    • 9. 市民のベーシックインカム:社会的包摂および全ての人の共栄
      • まとめ:ベーシックインカムを実施に移す
    • 10. 住民・家庭・コミュニティのための土地
      • まとめ
    • 11. 教育に自由を吹き込む
      • 結論:教育界と政府のパートナーシップ
    • 12. 共生社会:今出現する社会の未来像から導く
      • 資本主義と民主主義を変革する機会
      • 地域づくりと場の創造:経済・文化・社会の富を共に創る
  • ご意見・お問い合わせ
  • トップへ戻る